五郎島金時を使ったあんが美味しかった。
2013年5月30日木曜日
2013年5月26日日曜日
手乗りハス用ビニールハウスの増築
今までのビニールハウスでは高さが足りず、
葉っぱが天井にぶつかる蓮も出てきたのでハスのお家を増築することにしました。
Amazonなどで「園芸用ビニールハウス」を購入することも考えたのですが、
全ての鉢が入るサイズを買おうとするとなかなかのお値段になるので、
今回は既存のビニールハウスを増築する事にしました。
![]() |
蓮のお家の増築資材 |
とりあえず、ホームセンターで部品を買ってきました。
写真に写っているものが4組あります。
しめて1800円弱、なかなかリーズナブルな増築です。
![]() |
新ハス用ビニールハウス |
30分位で増築完了です。
少し頭でっかちですが、
中は暖かくなっているみたいです。
筋交い代を節約したため、強度に難有りです。
風で崩れるようであれば筋交いを入れることにします・・・
2013年5月22日水曜日
2013年5月16日木曜日
手乗りハス用ビニールハウス破損・・・2回目
3月の終わりに去年の蓮の根を植え替え、
4月の中旬にビニールハウスを作ったのですが、
雨が降ったり風が吹いたりする日が多かったので、
日光の当たりにくいが、雨風が当たりにくい軒下に置いてありました。
ただ、最近は暖かくなり気候も安定してきたので、
軒下から日光の当たりやすい場所に移動したのですが・・・
案の定、風で壊れてしまいました。
2回目です。(1回目の破損はこちら)
こうやってみると前回と同じ場所が壊れています・・・重要補強ポイントです。
しかし日光の当たる場所に出したおかげで・・・
一気に成長が加速しました!
電池のサイズと比べるとこのくらいです。
このまま成長していって、ラベルのような花が今年も咲いてくれるでしょうか!?
もちろんビニールハウスもちゃんと直しました。
実はこれらの写真は3日くらい前のもので
ここ数日の暖かさで、さらに葉っぱは大きくなっていました!
今後の成長が楽しみです。
4月の中旬にビニールハウスを作ったのですが、
雨が降ったり風が吹いたりする日が多かったので、
日光の当たりにくいが、雨風が当たりにくい軒下に置いてありました。
ただ、最近は暖かくなり気候も安定してきたので、
軒下から日光の当たりやすい場所に移動したのですが・・・
![]() |
風で壊れたビニールハウス |
2回目です。(1回目の破損はこちら)
こうやってみると前回と同じ場所が壊れています・・・重要補強ポイントです。
しかし日光の当たる場所に出したおかげで・・・
![]() |
一気に大きく強くなった葉っぱたち |
一気に成長が加速しました!
![]() |
eneloopと記念撮影 |
![]() |
この花の写真は誰が撮影したのでしょうか・・・? 綺麗ですね。 |
もちろんビニールハウスもちゃんと直しました。
実はこれらの写真は3日くらい前のもので
ここ数日の暖かさで、さらに葉っぱは大きくなっていました!
今後の成長が楽しみです。
2013年5月11日土曜日
AndroidでDropboxのSDKを使用したサンプルアプリケーション(DBRoulette)を動かす
最近は園芸のお話が多かったので、久しぶりにプログラムのお話を忘備録として書きます。
AndroidでDropboxのAPIを使用するアプリを作る前段階として、Dropboxのサンプルアプリを動かしたので手順をメモ。大きく分けて「Dropboxへのアプリケーション登録」と「Eclipseでのサンプルアプリのコードの一部書き換え」で実行することができた。もちろん、ここに書いた内容は全てDropboxの公式ドキュメントに書かれていた。
1. Dropboxにアクセスし、デベロッパー向けを選択する
2. Apps consoleを選択して、Create an appボタンをクリックする
3. アプリ名を入れてCoreを選択する。Permission Typeは今後色々と触っていきたいのでfull Dropboxを選択した。ここで入れるアプリ名はAndroidアプリケーションと同じである必要はないが、アプリケーションからDropboxへのアクセスを求めるときに表示される。
4. App keyとApp secretが表示される。この2つの値は後でサンプルアプリで使用する。ここまででDropbox側での登録は完了!
5. 次にSDK(サンプルアプリ含む)をダウンロードする。Core APIのSDKの中からAndroid行のDropboxボタンをクリックする。
6. SDKは直接ダウンロード出来るわけではなく、以下のダイアログが表示されて自分のアカウントのDropboxに追加された。さて、次からはADT(eclipse)での作業。
7. ADT(Eclipse)のFileメニューからImportを選択する。表示されたダイアログで「Existing Android Code Into Workspace」を選択する。
8. Dropboxに追加された「Browse...」ボタンからSDKを選択する。
9. DBRouletteプロジェクトが追加されている。そのなかのDBRoulette.javaを開き、APP_KEYとAPP_SECRETに4.で表示されたものを入力する。また、3.でFull Dropboxを選択したため、ACCESS_TYPEもAccessType.DROPBOXに書き換える。
10. 最後にAndroidManifest.xml内の<data android:scheme="db-...のdb-以降に4.のApp Keyを入力する。以上で設定は完了。いよいよサンプルアプリケーションを動かす。
12. サンプルアプリを起動するとLink with Dropboxボタンのみが表示される。このボタンをクリックするとDropboxへのアクセス許可が求められる。
13. Dropboxへのアクセスを許可すると、RouletteボタンとMew Photoボタンが表示される。RouletteボタンをクリックするとDropbox内のPhotosフォルダから写真がランダムで取得される。New Photoボタンをクリックするとカメラが起動し、写真を撮ると自動的にPhotosフォルダに追加される。
以上でサンプルアプリのお試しは終了。
2013年5月9日木曜日
2013年5月8日水曜日
手乗りハスの葉っぱが広がりました!
GWは10日間家を離れることが決まっていたので、
出発前には手乗りハスたちに水を入れて旅に出ました。
ただ、この水の量がなかなかのクセモノで・・・
「水をいれすぎると水温が上がらない」し、
かと言って、
「水が少なすぎると干し上がって枯れてしまう」ので、
絶妙な水加減が要求されたのですが、
GWから帰ってきた次の日に見たところ調度よい水の減り具合でした。
絶妙な水加減のお陰か、それとも手作りビニールハウスのお陰かは分かりませんが、
小さいハスの葉っぱがたくさん開いてきました!
なぜ、葉っぱサイズの比較にガムテープを使用しているかというと・・・
北陸は風が強かったらしく、手作りビニールハウスがバサっと破損していました。
なので、せっせと修理しました。
ビニール自体は無事だったので、被害総額はガムテープ10cm位でした。
もっともっと茎が伸びてくると、ビニールハウスの天井に頭がつっかえてしまいそうなので、新しいビニールハウスの作成をそろそろ検討しなきゃならなさそうです。
出発前には手乗りハスたちに水を入れて旅に出ました。
ただ、この水の量がなかなかのクセモノで・・・
「水をいれすぎると水温が上がらない」し、
かと言って、
「水が少なすぎると干し上がって枯れてしまう」ので、
絶妙な水加減が要求されたのですが、
GWから帰ってきた次の日に見たところ調度よい水の減り具合でした。
![]() |
絶妙な水の減り具合 |
小さいハスの葉っぱがたくさん開いてきました!
![]() |
葉っぱがにょきにょき |
![]() |
開いた小さい蓮の葉っぱ |
北陸は風が強かったらしく、手作りビニールハウスがバサっと破損していました。
![]() |
破損した手作りビニールハウス |
ビニール自体は無事だったので、被害総額はガムテープ10cm位でした。
![]() |
修復後のビニールハウス |
登録:
投稿 (Atom)